
安東は韓国歴史において重要な役割を担った仏教文化の中心地です。安東地域の仏教の特徴は自然をそのままに仏教の理想世界として昇華させようと努力したところにあります。このような特性は自然を寺の構造に活かしたことからもよく解ります。そのため地域の人々は荒波にもまれながらも安東の寺刹、安東の自然の中に悟りを開き、心の平和を感じることができたのです。
- 千年古刹、鳳停寺をたどって~
-
鳳停寺(ポンジョンサ)は新羅(B.C57-A.D.935)文武王(在位661-681)672年(12)に義湘(625-702)大師が浮石寺から飛ばした紙の鳳がここに舞い降りて寺を建てたと伝えられています。極樂殿から発見された棟上文によれば義湘大師の弟子である能仁大德が建てた後、朝鮮(1392-1910)時代まで何度か消失したのを立て直したそうです。安東で最も大きい寺刹である鳳停寺は韓国で最も古い木造建物の極樂殿があります。
一柱門を過ぎて両側に立ち並ぶ森を過ぎると鳳停寺に着きます。鳳停寺には古い寺特有の和やかさと高尚な雰囲気があります。また寺の前の素晴らしい古木と周辺の庵子は一味違う見所です。お寺の中には大雄殿(宝物第55号)極楽殿(国宝第15号)をはじめとするたくさんの殿閣があります。また重要な建築物と高麗(918-1392)時代の代表的な石塔の三層石塔があります。また、高麗の建物である極樂殿と朝鮮時代の建物である大雄殿が並んでおり比較するのも面白いです。極樂殿・大雄殿には大藏經を印刷するために刻んだ木版が保管されています。
- 極楽殿(国宝第15号)
-
柱のエンタシス形式と内部の家具の簡潔な処理方法を秀でた韓国最古の木造建築物です。
- 大雄殿(国宝第311号)
-
朝鮮初期の飾り気のない手法、堅実な工法をそのままみる事ができる建築物で、多包家の系統の代表的な建築物です。
- 靈山庵
-
附属庵子として鳳停寺の後方の山に位置しています。「達磨が東方に行った理由は?」という映画の撮影場所として有名です。
- 天燈窟
-
大きな岩の下にある洞窟で「能仁太師と天から下りてきた燈籠」の伝説が伝えられています。